館林の空から

群馬県館林市在住の一般的(平均的)な?会社員が、日々の記録や感想を綴ります。
 
CATEGORY:DIY

2016/02/01 23:40:12|DIY
ロッドスタンド自作 1
1月31日(日)

昨日(1/31・日)
のことになります。
釣竿(ロッド)用のスタンドを作ってみることにしました。
部屋の掃除をやっていて、どうにも釣竿(ロッド)の置き場所に困ってしまい、というか、悩んでしまい、スタンドを作ってみることに。
先ずはネットで調べて、どんな大きさ・形にするか検討します。
材料は1×4材メインで、いつものカンセキで購入&カットしてきます。
さすがにロッドを掛ける部分の丸いカットは自分でやらなければなりませんが、何とか対応。
ちょっと面倒くさかったですね。
そのほか、脚の部分を少し頑張って"ダボつぎ"というのに挑戦してみました。
あとは紙やすりかけと組立・塗装というところまできましたが、昨日は諸般の事情で時間切れ。
どんなロッドスタンドになるか!・・・来週までお預けです。
 






2015/12/30 20:49:04|DIY
DIY:玄関用ハンガーラック

12月30日(水)
 
玄関用のハンガーラックを作りました。
今まで使っていたハンガーラックでは役不足となってきたため、年末に急きょの製作となりました。
先ずは材料の購入にカンセキまで。
材料は、1×4材、丸棒、ビスで、合計2,000円程度でした。
1×4材は、カンセキ(館林店)でカットしてしまいます。
カンセキ(館林店)は他のホームセンターと違って、自分でカットできる(機械を貸してもらえる)のが良いですね。
家に戻ってから、早速、工作・組立てに入ります。
休み休みやること約3時間でようやく組み上がりました。
仕上げに紙やすりを軽くかけて、最後に余っていたワトコオイルを塗って完成です。
あとは乾くのを待って、明日の午後からは使えるかな。
久々のDIYでした。
 






2014/04/06 21:31:00|DIY
DIYポート(駐輪場) 4・5

4月5日(土)・6日(日)
 
DIYポート(駐輪場)の4日目・5日目です。
先週日曜日(3/30)は雨雨のため作業は中止でした。
この週末は、残りの作業に取り掛かります。
残りの作業は地面の整地作業です。砂利敷き+芝生との縁の処理の予定。
が、試しに自転車を置いてみると、自転車を置く角度によりスタンド部分がコンクリート平板に乗らない場合があることを確認・・・。
そのため、コンクリート平板を追加することにしました。
また、ジョイフル本田に行ってきます。
追加する基礎の部分は、先週の経験もあり、比較的スムーズにできました。
基礎ができたら、コンクリート平板を置いて、目地にドライモルタルを入れて固定。
次は、芝生との縁の処理です。
芝生が成長して侵略してこないよう、レンガを敷くことにしました。
こちらは、モルタルを使ってがっちりと固定します。
久々のモルタル作業で少しモタモタしましたが、何とかレンガ敷きの完了です。
少し時間をおいて、仕上げの砂利敷きです。
砂利敷きは子供に手伝ってもらいました。
最後に子供と一緒に踏み固めて、水を撒いて、何とか完成しました。
 






2014/03/30 23:54:00|DIY
プッシュリベット

3月30日(日)
 
自動車のバックドアの内張り(?)のビス(のようなもの)の1つが、いつの間にか外れていました。

自動車を走らすと、振動で、いつもガタガタと音が鳴ります。

家族からは五月蠅いから何とかして!と要望が・・・。

とは言っても、何か特殊なネジのようなものです。

これ1つのために車屋さんに行くのも気が引けるし、かといって市販でネジ(のようなもの)が売っているのか?

何軒かのDIYショップを回り、ようやくカインズホームで“これだっ!!”というものを発見。

プッシュりペット」という商品名でした。

手にとって裏面の用途を見てみると、「主にフェンダープロテクターの取り付けに使用します。」と書いてあります。間違い無いでしょう。

早速、レジにいって購入し、駐車場で取り付けてみました。

思ったとおりピッタリです。

些細なことですが、喉に刺さった小骨が取れたような感じ?気持ち?でした。


 






2014/03/29 23:52:00|DIY
DIYポート(駐輪場) 3

3月29日(土)

DIYポート(駐輪場)の3日目です。
今日はポート自体の作業はありません。自転車の入る地面の整地作業です。
先週の作業が体に堪えたので、プランとしては、砂利敷きで終わりにするつもりでした。
が、自転車のスタンド部分は、自転車が倒れないよう(安定するよう)何か固いもので! との家族の要望があり、材料を探しにジョイフル本田まで。
コンクリート平板とジョイントストーンを使うことにしました。
材料が調達できたら、またまた、基礎作りから始めます。
何事も基礎が大切、ということですね!!
基礎が出来たらコンクリート平板とジョイントストーンを敷きますが、ここで問題発生!? 厚みが違うことに気づきます(買う時には意識していなかった)。
コンクリート平板・約60mm、ジョイントストーン約30mmということで、段差ができてしまいました(ジョイントストーンが凹むことになります)。
その段差を解消するため、基礎の砕石を追加することになり、本日2度目のジョイフル本田。無駄な時間を使ってしまいました。
急いで戻って作業を再開しましたが、前回同様、暗くなってしまいました。
コンクリート平板とジョイントストーンの目地埋め+水撒きをし、本日の作業を終了しました。
明日は、残りの部分の地面の整地作業(砂利敷き+芝生との縁の処理)をやりたいと思っていますが、天気予報は雨とのこと。
来週まで持ち越しですかね!?






[ 1 - 5 件 / 8 件中 ] NEXT >>