1872年のこの日、東京・湯島の昌平黌(昌平坂学問所)講堂跡に日本初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である東京府書籍館(しょじゃくかん)が開設された。書籍館は図書館の古称。博物館と同じ文部省博物局の管轄として、書籍館を湯島聖堂内に設置された博物館に併設した。ロンドン図書館などを参考にした初めてのヨーロッパ式図書館であった。書籍館は東京で最初の近代的な公共図書館であるが、当時の閲覧は有料制であった。のちに上野に移り、上野図書館として親しまれた。帝国図書館は国会図書館の前身で、帝国図書館の開館は1897年4月27日のこと。なお、当初は大宝律令の時代からの呼び方で「ずしょかん」と読んでいた。「としょかん」と統一されるようになったのは大正以後のことである。5時10分起床、今の空模様"雨"。室温14.6℃、湿度48%、外気温7℃。4/1(火)携帯用HP閲覧者23人。8時45分に整形外科へリハビリ、9時30分帰宅(今日も雨)。11時30分~12時30分までジムのプール、30分間のスイミング、15分のウォーキング。本日の歩数計表示は4558歩。 |