LMCつうしん

目的は 色々な音楽ジャンルを超え 楽しむ為の健全なるサークルです。 会員は二ヶ月に一回(偶数月の第三日曜日 館林ジョイハウスで開催)集まり、バンド演奏をしたり、歌ったり、踊ったりして交流を深めています。会員はむかし(青春時代?)学期を演奏していた方、音楽を楽しんでいた方、踊りを楽しんでいた方に加え、これから覚えたいと言う方、人前で披露したい方と多彩でジャンルも様々です。 これからも音楽を通して皆さんの活性化、はたまた地域の活性化を目指して活動して行きます。
 
2012/07/25 10:06:12|滝めぐり
戦場ヶ原遊歩道 赤沼車庫〜小田代ケ原〜湯川〜湯滝
赤沼車庫より ハイブリットバス(バス時刻表参照 に乗り石楠花橋で降りて湯川沿いに遊歩道を上り青木橋から小田代橋に行くコース又は、小田代が原までバスで行き小田代橋まで歩く二つのコースがあります。 (戦場ヶ原ハイキングマップ参照) 小田代橋を過ぎると小滝に出ます。さらに進むと日光 湯滝に出ます。帰りは湯滝入口バス停より赤沼車庫バス停まで3区間の距離です。 (東武バス時刻表参照)         戦場ヶ原ライブカメラ

 







2012/07/23 16:06:47|滝めぐり
もう一つの日光 神橋〜滝尾神社〜白糸の滝〜仏岩 
日光の滝シリーズno6 神橋 (神橋ライブカメラ) から輪王寺を右手に見て日光二荒山神社横を通り、地図神橋〜滝尾神社コース       日光観光協会マップ 地図38 空烟地蔵登り道を上がって地図37 行者堂へ着きます。その先26 を右に曲がると白糸の滝があります石段を進むと弘法大使の創建といわれる滝尾神社が木立のなかにあります。 地図26〜 36まで見学して、地図26 を直進します。稲荷川沿いに下り、開山堂の裏山の断崖に仏岩があります。この辺は 霊験あらたか パワースポットです。地震でくずれて、いまはくぼみにならべられています。(左から帝釈天、四天王、梵天、不動明王)  前には陰陽石、香車堂など当時の建物が並べられています。  もう一つの日光もゆっくり、静かで、うら寂しく、時間をかけて味わうあなた好みの日光です。

 



 コメントする




2012/07/18 9:42:51|滝めぐり
奥日光 小田代ケ原〜千手ケ浜〜赤岩の滝めざして
日光の滝シリーズNO4 赤岩の滝目指して 桐生カントリー花祭りに乗せて送ります。

日光戦場ヶ原内 (ライブカメラ) の赤沼車庫からハイブリットバスにのります。(車は乗り入れできませんのでバスか徒歩です。)バスに10分ぐらい乗車すると,湿原の中に小田代ヶ原の貴婦人 シラカンバの木があります。

そこからバスで20分中禅寺湖の西岸の千手ケ浜に到着します。6月は辺り一面に咲くクリン草が迎えてくれます。西の湖 赤岩の滝は地図がありませんので、現場で確認するか、

赤岩の滝参照してください。



 コメントする




2012/07/16 22:29:38|滝めぐり
日光隠れ三滝(マックラ滝 丁子の滝 玉簾の滝)キエレメ ムーチョ

日光の滝シリーズNO3 日光隠れ三滝は日光駅から霧降高原方面に進行し、チロリン村手前から右手には入ります。参考案内 日光チロリン村 地図参照してください。         隠れ三滝バス停を右に入ります。車は林道遮断機があり入れませんので左側の空き地に置き場所があります。入口から15分、丁子の滝があります。そこから10分玉簾の滝、そこから尾根を超えて約20分昼なお暗きマックラ滝に到着します。滝シャワーを充分あびて、かえりはアスファルトの林道を戻れば、元のところに出ます。           NHK大河ドラマ「八重の桜」に出ると思われる戊辰戦争(ぼしんせんそう)の際の旧会津裏街道(会津〜大内宿〜日光へ)の道路です。明治元年 - 明治2年は、明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であった。   文が長くてすみません。


 




 コメントする




2012/07/16 10:40:37|滝めぐり
霧降の滝 裏見の滝 寂光の滝 白糸の滝 コンドルは飛んでいく
日光の滝シリーズ第NO2 いつでも霧に抱かれる霧降の滝、安良沢国有林の中に位置し、大谷川の支流である荒沢川にある裏見の滝、国道120号線 田母沢橋より環境庁国立公園管理事務所横を北に入り約2k 田母沢支流にかかる寂光の滝、滝尾神社の境内にあり、落差5メートルの白糸の滝です。桐生カントリーのコンドルは飛んでいくに乗せて送ります。



 コメントする




<< 前の5件 [ 111 - 115 件 / 131 件中 ] 次の5件 >>  << 最新の記事へ >>


[ easy my webトップ | HOME | ▲ページ上部へ ]