LMCつうしん

目的は 色々な音楽ジャンルを超え 楽しむ為の健全なるサークルです。 会員は二ヶ月に一回(偶数月の第三日曜日 館林ジョイハウスで開催)集まり、バンド演奏をしたり、歌ったり、踊ったりして交流を深めています。会員はむかし(青春時代?)学期を演奏していた方、音楽を楽しんでいた方、踊りを楽しんでいた方に加え、これから覚えたいと言う方、人前で披露したい方と多彩でジャンルも様々です。 これからも音楽を通して皆さんの活性化、はたまた地域の活性化を目指して活動して行きます。
 
2013/02/12 20:17:53|ピリ アロハ
コモエスタ赤坂 ピリアロハ
1962年(昭和37年)に結成。棚橋静雄をリードボーカルに、ラテン音楽を中心に音楽活動を行う。またこれらの糧を生かし、ムード歌謡が全盛期のさなか、1968年(昭和43年)に「コモエスタ赤坂」「知りすぎたのね」(現在でもテレビなどでも聴くことができる)を発表。いずれもヒットソングとなり、有名歌手グループとなる。







2013/01/14 22:07:21|アート21フォトクラブ
まっちゃん写真館NHK World no5

10月「貴婦人の目覚め」(栃木県)撮影/中村 元一
 栃木県日光市の小田代ガ原に、台風の影響で4年ぶりに出現した幻の湖「小田代湖」貴婦人と呼ばれる白樺をかこんで背景のカラマツが、朝日に輝き、美しい景色となりました。

 私の作った小田代原の動画もどうぞNO1コーナー
 
                    




11月 「大豊作」 (山梨県) 撮影/菊池 和夫







12月 「整列」 (和歌山県) 撮影/谷中 よしお










2013/01/14 21:41:10|アート21フォトクラブ
まっちゃん写真館 NHK World no4

7月 「朝のキャベツ畑」(群馬県) 撮影/松本 耕司     群馬県の嬬恋村は高原野菜の栽培が盛んで、なかでも高原キャベツの産地として知られています。夏の早朝、朝焼けの空の下に見渡す限りのキャベツ畑が広がっていました。




                           8月「「獅子もみとれる」(三重県) 撮影/山際 寛
 三重県熊野市で毎年行われる熊野大火と獅子岩。海に向かって吠えているように見えることから名前がついた獅子岩は、国の天然記念物及び名勝に指定されている奇岩で、世界遺産にも登録されています。



                   

9月 「夕暮れの浜」 (三重県) 撮影/加藤 和弘
 まだ暑さが残る9月中旬ごろ、三重県志摩市の海岸どす。日が暮れるとともに海が美しく輝き始め、遊びに来ていた子供たちの動く姿が影絵のように見えました。


  







2013/01/14 14:11:00|アート21フォトクラブ
まっちゃん写真館 NHK World no3



4月 「春の郷山」 (福島県) 撮影/門林 泰志郎
 福島県福島市の花見山公園。梅や桜、レンギョウなどの花々が咲き誇っています。






5月 「4兄弟」(北海道) 撮影/森 金蔵
 北海道池田町で撮影した、巣立ちして間もないエゾフクロウの4兄弟です。日本の他の地域に生息する一般的なフクロウよりも、外見が白いのが、特徴です。






6月 「森の妖精」 撮影/楠本 富浩
 紀伊半島南部の山中で、5月下旬ゴロから9月下旬ゴロまで見られるシイノトモシビダケ。スダジイの朽木のそばに生え、暗くなると光り出します。








2013/01/14 13:37:00|アート21フォトクラブ
まっちゃん写真館 NHK World no2

NHK WORLD カレンダーの7月にまっちゃんの写真が採用されましので、記念して、1月から12月までを掲載したいと思います。
 
 表紙 「凛とした冬の朝に」  (岩手県) 撮影/杉村 克
厳冬のある日、ヒヨドリが貴重な食料であるナナカマドの赤い実を食べにやってきました。実をついばむ音と雪が落ちる音が響いていました。





1月 「寒修行」 (福井県) 撮影/粟野 和美







2月 「歌舞伎の子」 金賞 (山形県) 撮影/佐々木 吉治








3月 「春飾り」 ゲスト審査員賞 (千葉県) 撮影/小山内 修身