栃木の語り部  栃木語り部の会

昔むかしの話を語る、栃木の語り部。 語り伝えたい話があります。昔ばなし、伝説、言い伝え・・・学校への語りの出前は60校を超えました。児童館、育成会、公民館、作業所、グループホーム、イベントなど声が掛かればどこへでも語りに出かけています。語りながら話も集めています。これからも出会いを求て語り続けていきます・・・
 
CATEGORY:遠野に伝わる話

2009/11/24 20:02:34|遠野に伝わる話
座敷童子が出て行った話 その後

座敷童子が出て行くと、そこの家は没落するという言い伝えがある。

遠野に伝わる座敷童子の話に出てくる山口の孫左衛門の屋敷跡の写真をやっと載せる事ができた。

バスの車窓から撮ったものだが、一番目の写真の中央の草むらの辺りに井戸が残っていると聴いた。

十三代とか、十四代とか続いた長者どんの家も、今は田んぼになってしまっいる。

 屋敷ん中にいる蛇っつものは殺すもんでねえ

 見たこともねえきのこは食うもんじゃねえ



  孫左衛門様ご一家に合掌






2009/10/05 19:09:37|遠野に伝わる話
座敷童子(ざしきわらし)の出る金田一温泉緑荘が全焼!


座敷童子が出る部屋があるという東北の温泉宿、金田一温泉緑風荘が火事になり、全焼してしまったというのを今朝の新聞で知った。なんとも残念なことである。

この宿に泊まり、座敷わらしを見ると幸せになるという評判の宿で、「えんじゅの間」にだけ現れるといわれ、そこに泊まって座敷わらしを見て幸せになった人かたのお礼の人形やぬいぐるみが床の間にあふれている写真を見たことがある。

実は私も、4年前に予約しようとした時、5年後まで予約でいっぱいで驚いた。次の予約はいついつからと書かれていたが、すっかり忘れていて、思い出してホームページを見たらその日を過ぎていた。
 
 過去、台風でりんごが落ちて甚大な被害を被った、青森県のりんご農家の組合がみんなで再起を願って、ここに泊まったことがあるという位、知名度と福を呼ぶ実績のある宿らしい。


 座敷童子は、旧家の奥座敷に住む子どものことである。子どもの姿をした神様と言ってもいい。この座敷童子が住む家は栄えるという言い伝えがあるのでお膳を供える家もあるそうだ。また、座敷童子が出て行った家は、没落するという。  誰もいない座敷で、ほうきで掃く音や、糸車をまわす音や、洟をかむ音がするが、見に行くとだれもいない。  座敷童子は、子どもには見えるが大人には見えない。   柳田國男の遠野物語18話には、長者の家から、住みついていた座敷童子が出て行った話がある。

 遠野の伝承の語りを標準語にして、簡略化すると、こんな話だ。

 むかし、あったずもな。遠野の土淵村の山口に、孫左衛門とう長者がいた。
近所のじい様が町に買い物に行った帰り、村はずれの橋の上で、見慣れないおなご童子二人と会う。どこから来たかとたずねると、孫左衛門の所から来たと言う。どこへ行くのかと聞くと、隣村の金持ちではないが正直な人の名を告げる。
近所のじい様は、あれは座敷童子で、それが出ていったからには、孫左衛門どんの家も長い事はないと思うが、黙っていた。
 このことがあってから、孫左衛門の 家では不思議なことがたくさんおきた。干草を干していた。その中から蛇が出てきた。奉公人が殺そうとしたのを孫左衛門が止めたが、聞かずに殺した。すると、次々に蛇が現れ、殺す度にまた現れ、山ほど殺してそれを蛇塚を作って埋めた。
 ある時、庭の梨の木の根に見たこともない様なきのこが生えたので、奉公人が食べようとした。孫左衛門は止めたが、おがらを焼いた灰汁でアク抜きすれば食べられると言った人の話を信じて、アク抜きして、きのこ汁を作ってみんなで食べた。うまかたた、うまかった、本当にうまかった。だが、これを食べた主人夫婦、年寄り、奉公人、みんな死んでしまった。たったひとり、七つになる女の子が隣の家に遊びに行っていて助かった。
 だが、その後、親戚など色々な人がやって来て、「これは俺が貸していた」とか「もらうことになっていた」とか言って、みんな持て行ってしまった。
 今、井戸の穴、一つ残すだけになってしまって、かま返してしまった。孫左衛門どんは、自分なりに占いなどもやっていたが、自分のことは分からなかった。 どんとはれ。


 今から20年位前に亡くなった、偉大な語り部「鈴木サツ」さんのCDでこれを聞いたとき、筋は分かったが、あまりに、きつい方言で最初は細部まで聞き取れなかった。それでも、いや、それだからこそ、異空間に連れ去られた気がした。


 座敷童子の不思議。
最後の方の(カマケエシテ)かま返してが、(カマケシテ)かま消してに聞こえた。だが、釜か竈が無くなって家が潰れたことを意味するのだけは分かった。


 「家の中にいる蛇を殺すな」ということを伝承したかったのか?

 「見たこともないきのこは食べるな」という戒めの伝承としていつの時代かに作られた話かと思っていた。

 ところがその後、本で、孫左衛門の屋敷跡が、今も遠野に残っているを知った時、ぞっとしてしまった。この話を覚えて、何度も語っていたからである。怪異譚を語るという姿勢でこれを語っていた安易な自分が悔やまれた。

 遠野へ行ったとき、バスの窓から、孫左衛門どんの屋敷跡を見た。今は田んぼになっていたが、草の生えている辺りに井戸があるとガイドさんが教えてくれた。
 心の中で手を合わせ、あわててシャッターを切った。


 ものの本で、土淵小学校に座敷童子が出たと書いてあったので、10年前に行った時、タクシーの運転手さんに聞いてみたら、一笑に伏されてしまった。その後、この学校が鶴瓶の家族に乾杯に出ていて、子供たちが「豆腐とこんにゃく」という昔話を声をそろえて語っていて、かわいらしかったが、綺麗な新しい学校で、座敷わらしの気配はなかった。

 さて、金田一温泉緑風荘にいた、座敷わらしはどうしているのだろう。私は、火事前に引越ししたのではないかと思う。そう、朝食の時主人に話したら、建物と運命を供にしたのではないかという・・・
 いや、そんなことは無い。間違いなく引越ししたのだ!
これから後、福々しくなっていく正直で人に信頼されている人の家があったら、そこがきっと、座敷わらしの引っ越し先なのだ。

 
 






2008/09/30 21:32:36|遠野に伝わる話
遠野物語とたのし荘で聞いたはなし
たのし荘での語りのあと、あるお年寄りから、こんな話を聞いた。

「小さい頃、おじいちゃんが死んでさ。
学校へ行く時、その墓の近くを通ったら、おじいちゃんが、出てきたんだよ。そんなことがあったね」
「おじいちゃん、かわいがってくれていたんでしょうね」
「そりゃあ、かわいがってくれてたさ」
「何年生のときのことですか」
「一年生の時だよ」
「学校へ入ったばかりで、心配だったんでしょうね」
「そうだね。二度出てきたよ」
「会えて、嬉しかったでしょう」
「ああ~、嬉しかったさ~話をしたんだよ。いつもの格好で出てきてさ、墓の方へ帰ってったよ」


この話をしてくれた方は、私の方を見ているようでもあり、遠くを見ているようでもあり、目にうっすらと涙をためていた。
半世紀以上の時を経ても、ありありとその光景が眼前に浮かんでいるようだった。
これは、怪異譚だが、亡くなった祖父を思う孫の心と、孫を思う祖父の心に胸を打たれる
話だと思った。

この話を聞いて、柳田國男の「遠野物語」二十二節を思い出した。


 佐々木氏(本書の語り手喜善氏)の曾祖母年よりて死去せし時、棺に取り納め親族の者集まり来てその夜は一同座敷にて寝たり。死者の娘にて離縁せられたる婦人もまたその中にありき。喪の間は火の気を絶やすことを忌むが所の風なれば、祖母と母との二人のみは、大なる囲炉裏の両側に座り、母人は傍らに炭籠を置き、折々炭を継ぎてありしに、ふと裏口より足音して来るものあるを見れば、亡くなりし老女なり。平生腰かがみて着物の裾の引きずるを、三角に取り上げて前に縫い付けてありしが、まざまざとその通りにて、縞目にも見覚えあり。あなやと思う間も無く、二人の女の座れる囲炉裏の脇を通り行くとて、裾にて炭取(炭籠に同じ)にさわりしに、丸き炭取なればくるくると回りたり。母人は気丈の人なれば振り返りあとを見送りたれば、親類の人々のうち臥したる座敷の方へ近寄り行くと思うほどに、かの女のけたたましき声にて、おばあさんが来たと叫びたり。その余の人々はこの声に眠りを覚まし、ただうち驚くばかりなりしと言えり。

この話の中の、着物の前を三角に取り上げて前に縫い付けてあったというくだりと、
裾に触った炭取が、くるくると回ったというくだりが、この話にリアリティーを感じさせる。まさに、異界と、現実の交差するところなのだ。

この秋、語り部の私にとっての一大イベントがある。それは、10月11日から、遠野で行われる、語りの祭りで栗山村に伝わる「かえるのばばみの」を語ることだ。南部の曲り家が移築されている遠野のふるさと村で行われる祭りだ。NHKの連続ドラマ「どんどはれ」の中にも出てきた民家のとなり移築されている、肝煎りの家で語ることになっている。十年以上も前、友人とここを訪れてわらじを編んでいたお年寄りから昔ばなしを聞いた、懐かしい場所だ。こういう憧れの場所で自分が語れるとは夢にも思っていなかった。語りを続けてきてよかったと、つくづく思う。

高校時代、初めて「遠野物語」を読んで、「願わくは、之を語りて、平地人を戦慄せしめよ」という一文に、まさに「戦慄」してから○十年・・・・
語りを始めて、最初に覚えたのは遠野を代表する語り部鈴木サツさんの語る「座敷わらし」だった。すっかり涼しくなった、秋の夜長に、また「遠野物語」を紐解いている。






[ 1 - 5 件 / 3 件中 ]