前結び「蔵の街」着付け教室
 
CATEGORY:その他

2008/01/06 23:16:00|その他
きものを1人で着てみたいという方に是非!
きものは着られるけれど帯結びが・・・という方や、きもの初心者さんも、前結びで簡単「きもの美人」になってみませんか?

体型補正の仕方から長襦袢・きもの・帯結び まで基本的なことから始まりますので、安心です。

帯は体の前で結び形を作りますので、手が後ろに回らなくても大丈夫!

とっても楽しい雰囲気の教室です。まずは見学からどうぞ。

 
お問い合せ、お申し込みはこちらから、お気軽にどうぞ。

〒328-0012
栃木市平柳町1-4-14 丸森内
電話 0282-23-1057  中新井律子

mail marumori@cc9.ne.jp
 
 
講師  前結び きの和装学苑         

丸森教室師範 中新井律子

ところ: 〒328-0012   栃木市平柳町1-4-14 丸森内
 
水曜コース 午後2:00~4:00
木曜コース 午後2:00~4:00
土曜コース 午後6:30~8:30
土曜日夜  午後6:00~8:00
 
各コース共月に3回予定しています。
入会金は御座いません。

 
1回に付き ¥1,000


最初に教材費として(前結び用前板他)約15,000円は別途かかります。

 






2017/02/13 21:07:25|その他
美味しく出来ました。
前結び着方教室の中新井律子です。

今日は月に1回の手作りパン教室の日でした。

カフェドパンとアーモンドバンズ
の2種類に挑戦しました~(^^)

成形の丸め直しを徹底的に指導して頂きましたが?

仕上げ発酵が出来上がってガッカリ

表面がごつごつ!

と言うことは丸めるのが出来ていなかったのですねぇ!

でも今日はアイシングをしたので
カモフラージュ出来ました。

次回は綺麗にできるように頑張ります?






2017/02/04 17:03:29|その他
虫干し兼ねてます。
前結び着方教室の中新井律子です。

今日の土曜日午後コースの

生徒さんのグッドアイディア!

20年くらい着ていなかった

訪問着と揃えてもとめた琵琶の帯です。

そのまましまっておくのも

勿体ないしと言うことで~

虫干しを兼ねてお稽古に着て

お手入れしてから収納することにしました。

きっとお着物も喜んでいることでしょう。

しばらく着ていない着物

しつけが付いたままの着物

勿体ないですよ~

どんどん着てお出掛けしましょうねぇ!







2017/01/22 21:49:59|その他
小さな加賀てまり
前結び着方教室の中新井律子です。

ころんとかわいい小さな加賀てまり
今月の課題が出来上がりました~

毎月ひとつづつ出来上がるのが
楽しみ

ますますはまりそうです!






2017/01/03 22:09:37|その他
新年に思うこと!

こんにちは、蔵の街とちぎ市の
【簡単・前結び着方教室】です 


前結び着方教室の中新井律子です。

新年明けましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いいたします。


とは言え・・・もう三日になりました
お休みもあっという間でしたね~

私は明日から仕事始め!

着方教室は11日水曜日から始まります。

今年の着方教室は
基本の着方・帯結びは勿論

着付けの時の姿勢や立振る舞いなどなど
ちょっとした工夫で今より 
もっと美しく 綺麗に見えるポイントや 

体形に合った補正の仕方
きれいな半衿の付け方も
時間をじっくりととって
お伝えしていきたいと思います。

そして、着物でのお出掛けイベントにも
どんどんお誘いしますので
一緒に楽しみましょ~

まずは、15日の新年会からですよ~!
お洒落してお出掛けいたしましょう




今日は、明日から着る長じゅばんに半衿を
付け替えました。


基本の白は、着物を選ばないので
変わり織やレース・ふくれ織を三枚

おしゃれ用には、どちらの半衿を付けようか
迷っていたら愛犬チルも興味深々の様子スマイル

お雛様は少し早いので
ブレーメンの音楽隊の方を一枚付けました。

半衿を付けながら、今年やりたいことを
いろいろ考えていた一日でした。


さあ!!明日から楽しいことが
いっぱいあると良いですね~ハート


着方教室はこちらから

蔵の街の呉服屋 丸森

丸森店主のブログ






[ 1 - 5 件 / 49 件中 ] NEXT >>