そもそも大事な連絡をメールですると、だいたいトラブルになる。ちゃんと伝わったかわからないんだし・・・大事な連絡は必ず電話で相対で話すべし。
電話がつながらなかったら、県庁(千葉の場合は市役所)に電話して、宿日直から保健所の担当者に連絡取らせる
+ + +
俺も、さすがに正月休みだから保健所は休んでいて仕方ないとは言えない。
ケースワーカーをしてたころは、「行き倒れが病院に搬送された」とか、そういう事件があるたびに、宿直から自宅に電話がかかってきて呼び出されてたけど、命にかかわる問題だから、眠い目をこすって出動してたよ。(1月1日AM1:00に呼び出されたこともあったなぁ・・そんときは、行ってみたらただの酔っ払いだったのでさすがに頭に来たが・・・)
+ + +
保健所の職員が把握していて、放置していたんだったら問題だと思うが・・・なんか産経新聞の記事にしてはちょっと安易な気がする。
+ + 以下引用 + +
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000939-san-soci“毒餃子”警告メール 保健所が6日間も放置
中国製ギョーザ中毒事件で、昨年12月末に千葉市で最初の健康被害が発生し、同市の保健所にメールで通報があったにもかかわらず、1月上旬まで6日間にわたって放置されていたことが分かった。 <中略>保健所はこの日から1月3日まで年末年始の休みで、メールが開封されたのは4日午前になってからだった。行政側は6日間にわたって放置していたことになる。1月31日17時31分配信 産経新聞