ダイエットや食い物の話題から、労働問題、地域づくり まで、公私にわたる話題を書き連ねていきたいかなと思います。ツイッター、facebook、mixiでもよろしく(詳しくはリンクのコバタカのアジトから)Since 2007/11/03
 
2008/10/02 1:43:28|その他
中村一義「ゲルニカ」
最近は・・・中村一義を聞いてます。

中村一義というと「あえてこそ」とか「いつも二人で」とかポップでラブラブな感じがいいなぁ・・

というイメージで 聞いていたんですが・・・

心地よいメロディに流されて聞き過ごしてしまうけど、歌詞カード読むと すごいことを歌ってることに気付かされ、そのうえ歌詞カードに 載っていない(載せられない?)部分に爆弾がうずもれている・・・という世界もあるのですね。

最近、仕事と私生活の狭い世界が心地よく、外の世界と格闘しなくなってしまった・・・なぁ自分?


【以下歌詞より[ ]内が歌詞カードに載ってない部分】

真っ白と黒のゲルニカに、たくさん色を塗れたら。目の前に。
真っ白と黒のゲルニカに、たくさん色を見たいから。

あの人は今、捨てられた犬を焼いてる。
誰であれ独裁者になれる、その片隅で。

新世紀だろうがさ、根本は何も変わりゃしない。
見てみなよ、独裁者が叫ぶ革命はエゴさ。

目そらさずに見て欲しい、本当にある事から。目の前に。
何枚ゲルニカのレプリカを、描いては焼いたのさ?

死んだふり?[ふりなら、死ねよ。]


(中村一義「ゲルニカ」)







2008/09/27 21:38:13|その他
中山大臣の発言がらみ(汗)
(ネット&リアル)右翼にはお祭りネタが提供されたわけで、今は大騒ぎしてますがが、75日もすれば忘れてしまうでしょうね

日教組や批判された団体は、怒りしんとうに達して結束が強まるだろうけど、75日もすれば日常の煩わさに、忘れてしまうでしょう(プリンスホテル問題も最近、全然話題にならなくなったし)

それ以外の人々は「まぁなんだかわけわからん争いだなぁ・・・」と思いつつも日常が過ぎていくのでしょう

そんでその75日の間に衆院選があるというところ

+とでるか−と出るかわからんけど、あまり戦略的な観点から出た発言じゃないような気がするの(汗)







2008/09/23 19:51:27|その他
上野公園にて〓
東京都美術館のフェルメール展を目当てに行ったものの尋常じゃない人 30分待ちの表示〓
たとえ入っても混雑してるだろうから、国立博物館へ。1日回ってもとてもとても見終わらないので東洋館と日本館のみ観覧して帰宅〓







2008/09/22 0:02:56|その他
リーゼントと那須少年記
朝、床屋に行く。市内の床屋は第3週の日・月・火は一斉休業なので、久しぶりに『銀巴里』へ。マスターに「職場にもいけるような落着きを持たせつつ、カッコよく切ってください」と注文。

・・・したら、“コテ”まで用意しだして・・・何をしているのかと思ったら、リーゼント風になっていた><・・・・でも・・これはこれでいいんじゃないかな^^;?洗髪ひげそり込みで1800円。

その後、職場にいって仕事を整理をして、いったん帰宅して早めの夕食。

夜は「那須少年記」の上映会へ・・・感想は、

うーん、刺激が少なかったかなぁ・・・自分は、映画は「エンターテイメント」か「ドキュメンタリー」の2極のどちらかが好き。ちょっと落ち着きすぎで中途半端な感じ。

それと、福田某氏が出ていたそうですが、どこだかわからんかった。(あとから、上映会スタッフが「ヒロインを診察するお医者さんの役ですよ」と教えてくれました。『お医者さんとヒロイン』というのもなんか想像の方向性いかんで、よからぬ妄想してしまいます^^;が、とりあえず映像上では触診とかはしてなかったので期待せぬこと。)

あ、でも「図書委員」には萌えた。私も中学校で図書委員やってたかんね^^;現在の価値観も思い出に縛られるよ。

そして・・・リーゼント風ヘアは、夜になったらいつの間にか元に戻っていた。







2008/09/20 19:16:54|その他
びぼうろく(栃木名物^_^;)
東京の友人に、栃木名物って何?と 聞かれて書いたメールです。参考まで〓

-以下-

どもども、秋まつりが近いので準備の仕事でテンパってます^^;近いといってもまだ2ヶ月先ですが(11月15日・16日)

名物は・・栃木市では太平山の団子・玉子焼き・焼き鳥、3大麺(夕顔ラーメン、手打ちそば、じゃがいも入り焼きそば)・・・・県内では・・・和牛、いちご(とちおとめ)、ぶどう(ちょうど、ぶどう狩りの季節ですね。)、日光たまりづけ、ゆば、宇都宮の餃子、金谷ホテルベーカリー、レモン牛乳・・・といったところでしょうか・・・

地酒は・・栃木市ですと「北冠」(北関酒造)。県内に天鷹、惣誉(ソーホマレ)、杉並木といった銘柄があります。「ソワールの酒ゼリー」というのもあります。5種類の地酒のから作ったゼリーで、気楽に利き酒ができるという趣向です。