本堂再建日記
千二百七十年以上の歴史を持つ大慈寺には、百六十年以上も本堂がありませんでした。 そして時がたち平成二十年、檀家さんたちのご理解とご協力を得て、本堂を再建することになりました。 その再建決定の日から落慶法要の日までを逐一、全国の皆様に知っていただくために、大慈寺の住職が作成しているサイトです。
プロフィール
■ID
hondou
■自己紹介
平成十二年に天台座主猊下より、大慈寺住職を拝命しました慶仁と申します。もちろん僧侶です。
百六十年ぶりの大慈寺本堂再建に向け、ひたすら努力しております。皆様のご声援をお願いいたします。
■趣味
未登録
■アクセス数
493,849
カレンダー
<--
2025 / 4
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・アナウンス(50)
・本堂建設準備(109)
・境内整備(96)
・慈覚大師円仁さん(109)
・信仰・信心(352)
・あの世とこの世(82)
・四季自然(198)
・歴史・伝説・言い伝え(78)
・地域のこと・地元との交流(91)
・各種イベント報告(82)
・健康・自然療法(31)
・マスコミ・報道・記事(73)
・淘宮(6)
・鬼籍に入った人(10)
・日中仏教交流(30)
・チベット仏教(11)
・東北関東大震災(44)
・異次元写真(4)
・日常思うこと(252)
・その他(29)
コンテンツ
・
本堂落慶円成(5/3)
・
明日は落慶法要(5/2)
・
いろいろな最澄像(4/24)
・
たまたまこの体に(4/14)
・
ふと耳に入る(4/13)
・
るるぶ(4/8)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
そうなんですね(3/4)
・
遅れましたが、ありがとうございます。(2/20)
・
おめでとうございます(11/7)
・
大変感謝いたします。(11/1)
・
もう冬近いですが(11/1)
(一覧へ)
リンク
・
大慈寺
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2014/05/03 21:26:48|
本堂建設準備
本堂落慶円成
ツイート
本日、本堂の落慶式が無事終了いたしました。
終わってみれば何のことはないのですが、準備は相当に気を使いました。
今日hさ多くの方々においでいただきまして、これもまたありがたいことでした。
天気に恵まれて、という言葉以上に暑い日となり、外で待機の方々は、もしかして日焼けをされたかもしれません。
このブログも「本堂再建日記」というタイトルすので、長い間綴って参りましたが、取り敢えず今日をもちまして終了とさせていただきます。
40万を超える多くの方々においでいただきまして、誠にありがとうございました。
大慈寺よりの情報発信はまた、別の形で行いたいと存じます。
大慈寺の本堂がどうなるのか、ご心配をいただきまして、遠く、近くの方、すべての方々に感謝申し上げて、閉めさせていただきます。
どうもありがとうございました。
ツイート
[
1
P /
1737
P ]
次の記事 >>
<< 一つ前にもどる >>
コメントする
タイトル
*
:
コメント
*
:
名前
*
:
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「
*
」は必須入力です。
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.