広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2013/11/22 21:18:01|栃木市の動き
明日は大平産業祭
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

明日、11月23日土曜日


大平運動公園において、産業祭が催されます。
大平町商工会、JA,行政とのコラボイベントですが、広瀬もお邪魔いたします。

というか・・・

・議員として招待
・商工会理事として主催者側
・商工会青年部OBとして参加
・商工会工業部会青年部として参加
・わくわくセール担当者として参加
ついでに、ヒーローなりきりコンテストに強制参加

でございまして、思いっきり忙しいことが予想されます。
う〜ん・・・・。(^−^;)

おいでの際には、広瀬がどこで何をしているのか探してみてくださいね。
呆れて笑えるかもしれません(笑)


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/21 20:03:17|栃木市議会
一般質問
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

先日、12月定例議会の一般質問の通告書提出日に、9時前に提出した議員同士でのくじ引きで、1番くじを引き、初日トップバッターの座を獲得したとお知らせいたしました。

12月3日午前10時より広瀬の一般質問となります。

広瀬は一般質問の原稿を作りません。
いろいろな美辞麗句を並べれば格調高い質問文となるでしょう。
広瀬も去年までは原稿を作っていました。
でも・・・・なんだか視線が質問者に向けられないのは、思いや気持ちが伝わらないような気がして。
よく、質問議員も、答弁する執行部も質問原稿と答弁書を読みあうだけで、朗読会みたいだと言われます。
けして、そんなこともなく、間違った発言をしないように、原稿にしているわけなんですが、原稿に沿った議論があるはずもないですよね・・・・。

多少間違ってもいいから、自分の考え、自分の言葉、そして真剣勝負の意味も込めて、自分の能力を高めてみたいと・・・。
生意気にもチャレンジしております。
栃木市議会では広瀬だけかもしれません。
恥をかくのは好きではありませんが(笑)少しずつでも議員の資質といったものが向上するなら、やる価値はあるかと。
資質が上がらなければ市民のために働く議員として失格だと勝手に思い込んでおります。

当日の夜の9時から栃木ケーブルテレビさんで録画中継もありますので、大汗かいてる姿でも見てやってくださいね。
できれば、当日傍聴に来ていただければ全部ご披露できますが。
広瀬は応援団は呼ばないもんですから、いつも傍聴はおりませんので、傍聴席はすいております(笑)
今の庁舎での最後の一般質問。
精一杯頑張りたいと思います。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/20 19:50:35|広瀬の一日
(仮称)栃木市スマイルプロジェクト
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
もうこの時間は寒いですね・・・・。

さて、今日のタイトル。(仮称)栃木市スマイルプロジェクト。
まあ・・・・広瀬が勝手に命名したんですが(笑)

なんのこっちゃ?

はい。そのまんまです。

スマイル=笑顔

笑いましょう   ってことです。

別に、わざわざ笑わなくってもいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、ちょっとだけご説明しますね。


無理に笑っても、笑顔には顔の筋肉を緩和させてリラックスさせるそうです。その結果、アルファー波が出て、余裕のある、ゆったりした気持ち、優しい気持ちになるそうでして・・・。
誰しも、しかめっ面よりは素敵な笑顔のほうが見ていて気持ちいものです。
人とあった時に、ブスッとした顔で挨拶されるよりも、笑顔で挨拶されるほうが嬉しいですし、自分も自然と笑顔になれますよね?
人間関係を築いたり、仕事の時も笑顔で楽しく過ごしたほうが気持ちよくやれるんじゃないでしょうか?


だったら!
笑いましょう。(^−^)

最初はぎこちないかもしれませんが。
きっとできるんじゃないでしょうかね。

例えば、学校。
昨今、いじめや体罰等、暗いニュースが多いじゃないですか?
校長先生が笑えば先生が笑うでしょう。
先生が笑えば生徒も嫌な気持ちにはならないでしょう。たぶん。
すぐには即効性はないかもしれませんが、学校内で児童生徒との人間関係を作っていく上で役に立つと思うんです。
笑顔マークを教室に貼り、ついでに教室内に鏡を置いて、みんなで一日一回鏡の前で笑顔を作る。それだけでいいんです。
予算も非常に少額で済みますし、手間もかかりません。

これをまずは学校の教育現場から。
同時に市の職員さんにも始めていただき、いつかは栃木市全体に広められたらいいな。って考えております。

まじめに一歩!みんなで一歩!
笑顔あふれる街づくり

広瀬のキャッチコピーですが、市民の方々の笑顔が街いっぱいに広がっている。みんなが優しい気持ちで暮らしている。
そんな栃木市になってほしい。
真面目にそう考えています。

広瀬も笑顔のにあう議員を目指して頑張ります!


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/18 18:03:37|栃木市の動き
栃木市教育祭

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
天気も良く過ごしやすい一日でしたね。
まあ・・・朝晩は寒いですが。
風邪などひかぬようにご注意ください。

さて、今日午後1時より、栃木市文化会館において、栃木市の教育祭が開催されました。
教育長、市長、議長の挨拶が続き、栃木翔南高校音楽部の演奏。
表彰児童生徒の授与、プロフェッショナル教諭の表彰と発表と、教育に関するイベントだったわけなんですが・・・・。

今日は各議員にも招待が届いておりまして、広瀬ももちろんお邪魔したんですが、市議会議員席は最前列の一角。
34人分の席が確保されておりましたが・・・・・。

誰もいない・・・・。
かなりびっくりしました。
確かに去年も少なかったかと思いましたが、自治体の将来を担う子供の教育に対するイベントへの出席は、ある意味公務なんじゃないかと思っていました。
確かに、来年4月に選挙を控え、出馬予定の議員は忙しいでしょうが、どうなんでしょう?

中には一般席に座っていた議員もいたようで、それでも来ていたのは、壇上の正副議長以外では3名か4名ほどだったかと・・・。

少し寂しい話ですね。

あ、あと余談ですが、本日12月議会一般質問の通告書提出がありました。
新生栃木市において15回目の定例議会一般質問ですが、広瀬は毎回やっておりまして、質問通告書の提出も15回目になります。

今回も、くじ引きがおこなわれたんですが、見事トップバッターを引き当てました!(^−^)v
他の質問とかぶることは絶対にありませんから、一安心です。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/17 23:59:18|栃木市議会
12月定例議会一般質問通告書
皆さんこんばんは(^−^)
今夜2回目です。

実は明日、12月定例議会の一般質問通告書の提出日でして。
昨日あたりから通告書を作っておりました。

通告書っていうのは、簡単に言えば
「栃木市の○○○について」
という大きなタイトルがあり、その中で
「○○○の中の×××について」といった明細のタイトルを作り
さらに
「市では○○○の中で×××だが、それについて詳細な説明を聞かせていただきたい、でもってそれはこうしたほうがいいと考えるが、何故できないのか。・・・・・・・云々」
といった非常に詳細な説明まで記入するものでして、はっきり言って議員が何を聞きたいのか全部書いて出せと言うものです。

できれば質問の原稿まで出してくださいと言う感じですが、これって、はっきり言って行政側に非常に有利でして。

今の議会での質問は、通告書に書いてないことは関連質問でも止められてしまいがちでして、議員と執行部の真剣勝負とは到底言えないのが現状です。
やっててつまりません。
いただいた答弁を受けて、その中になかったことは聞けないというのがルールだそうでして、逆を返せば、議員は質問することだけ勉強しておけば恥はかきません。ある意味親切なんですが。

でも、広瀬は執行部とのやり取りの中で浮かび上がってきたことに追及していく質問が無ければ、議員の資質も上がらないと考えています。
行政職員は、プロです。
そのプロに、精一杯勉強して挑むのが一般質問であり、それを繰り返すことによって議員の質が向上し、市民のためになる施策への反映が現実となるんじゃないでしょうか・・・。

いくら議会改革といっても実際にどれだけの改革がなされているのかは、皆さんが実際に議場に来ていただき確かめていただきたいと感じております。
明日は、何名の議員が一般質問の提出をするのか。

選挙前にパフォーマンスで質問をする方が増えるかもしれませんが、実際に観て聴いていただければお判りになると思います。

百聞は一見にしかず。

11月29日より12月の定例議会が始まります。
どうぞ多くの方の傍聴をお待ちしております。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ