花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4538)
コンテンツ
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
・
やりとり~感謝〜(11/8)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/04/24 8:46:41|
その他
正造翁 人力車不使用の誓い
正造はこの誓い(人力車を二度と
使わない)を厳格に守り通すことが
できなかった。
正造は絶えずあちこちを旅して
回つたため、多くの車夫の知る所と
なり(略)貧者の友として、また、
常に(なみはずれた)礼でもって〜
こんな訳で、正造はしばしば
ただで車に乗せてもらう〜(略))
要するに、正造は、子供も車夫も
大好きだったのである。
「引用」
田中正造伝、嵐に立ち向かう雄牛、
ケネス・ストロング・著。同書、原注p426。
コメントする
2021/04/23 10:36:56|
その他
正造翁 誓約違反
正造が人力車を二度と使わない
と誓約していたこともあって(河川
視察旅行)ほとんどの場合徒歩で
なされた。
田中正造伝、嵐に立ち向かう雄牛、
ケネス・ストロング著、「治水は天の
道ちなり」p347。
本筋から離れますが、引用文の
注目点は二つ、
一つは、正造翁が人力車を良く利用
していたこと。もう一つは、誓約が
守られなかったことです。
この答えは「同書の原注」に詳しく
説明があります。長くなりますので、
次にお便りします。喝
コメントする
2021/04/22 11:53:59|
その他
正造翁と人力車
明治43年(1910)正造翁
齢、70才、渡良瀬川洪水、余生を
「治山治水」に当てると決意。
前年、明治42年、日記に、国家の
ため、国家のためと唱へて、山林を
盗ミ、洪水を出し、村を流し、村を
潰し、〜。
明治45年、真の文明は〜日記に。
そしてこの間、治山治水の河川調査、
正造翁が人力車を二度と使わないと誓約して?
田中正造伝、ケネス・ストロング著の一節が〜? 喝
コメントする
2021/04/21 10:11:17|
その他
熊沢蕃山と田中正造
2012年10月4日、里便り。
古河市の鮭延寺にある
熊沢蕃山ご夫妻の墓を
訪ねました。
田中正造の日記に、蕃山
没し、まもなく奥さんもと
ありますが、蕃山は妻に
先立たれています。
蕃山ー予は武士ナリ。
正造ー予は下野の百姓ナリ。
蕃山ー人は誠なり。
正造ー人は愛なり。
熊沢蕃山と田中正造の
軌跡を追いかけ、お便り
します。喝
コメントする
2021/04/20 9:10:28|
その他
二人の偉大な思想家
里便り2012年10月5日再掲。
真の文明ハ山を荒らさず
川を荒らさず、村を破らず、
人を殺さヾるべし。
田中正造、明治45年(1912)
6月17日の日記です。
1909年明治42年12月19日の
日記には、
国家のため、国家のためと
唱へて、山林を盗ミ、山を盗ミ、
洪水を出し、村を流し、村を潰し、
古ニなき大毒海の如きを造り、以て
窮民を造り多く人を殺す。
国家のためとハ何を。
一方、熊沢蕃山は貞享3年(1686)ごろ、
「大学或問」を著し、この中で、
山川は国の本なり。近年山荒川浅く
なれり。是国の大荒なり。略、
仁政にては百年の間には本の山川に
帰るべし。
偉大な思想家二人の軌跡を辿り、
お便りします。喝
コメントする
<< 前の5件
[
446
-
450
件 /
4844
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.