花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4538)
コンテンツ
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
・
やりとり~感謝〜(11/8)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/06/07 9:24:00|
その他
愛称トリオ
福沢諭吉(1835〜1901)
大隈重信(1838〜1922)
田中正造(1841〜1913)
福沢が「先生」大隈が「老侯」
そして田中が「翁」の愛称で人々に
親しまれました。
愛称トリオに共通するのは、
その差は有っても、子女の教育に
熱心だった。
福沢先生「慶応義塾大学」
大隈老侯「早稲田大学」
正造(翁)「夜学を開く」喝
コメントする
2021/06/06 13:22:34|
その他
田中正造 マイ早慶戦開幕
「田中正造 マイ早慶戦」の
タイトル掲げた以上、慶早の
創設者福沢諭吉、大隈重信、
それに田中正造について、過去
どの程度知っているか、マイブログ
検索しました。
2012年10/16
講師は、元宮内庁書陵首席研究官、
真の文明は、云々は、田中正造の専売特許
じゃない!夏目漱石や福沢諭吉も亦同じと
強調していました。
2015年4/9
帝国憲法発布直後、正造翁の
「帝国憲法が良いとか悪いとか、
オラ簡単に言えない」大隈重信に
宛てた手紙が遺っています。
2015年6/16
大隈重信、福沢諭吉、ガンバレ!
梅雨空に爽やかな風が吹き渡ります。喝
2021年4/10
大隈の周囲には官途を望む「諂諛」の
ものばかり集まっている云々。
以上のように田中正造を巡る
福沢、大隈三者の出会いと触れ
合いを伝えておりません。喝
コメントする
2021/06/05 11:33:06|
その他
田中正造 マイ早慶戦
田中正造、陸奥上役殺人事件、
疑いハレ、無罪放免、郷里下野へ
帰る道中、西国立志編と共に
福沢諭吉の「英国議事院談」読む。
帰郷後、酒屋の番頭に「福沢先生の
帳合法」を使いきれず、番頭失格!
それどころか、正造の思想と行動には
福沢の著作主張と類似性が〜
(引用)福沢諭吉と足尾鉱毒事件
三浦顕一郎
田中正造に影響と交友のあった
慶応、早稲田の創設者に敬意を表し、
三者三様の因縁を探します。喝
コメントする
2021/06/04 9:21:57|
その他
うかと見れば
この日は、蔵の街図書館、
郷土資料室に三時間近く、
コモリマシタ。
いつものように、田中正造関係の
本の背表紙を眺めたり、手に取ったり、
瞑想、実はウツラウツラ、椅子から
コロゲソウニなったり〜
帰り際、何気なく手にした本、ペラペラ
めくると「毒野もうかと見れば普通の原野」
正造の言葉が〜
エッ?! 喝
コメントする
2021/06/03 8:18:49|
その他
温故知新
2012年5・15里便り再掲。
田中正造の銅像が、佐野市郷土博物館
前庭に建っています。
例の一億円、ふるさと創生事業で、
創造?創像?した郷土の偉人、正造翁です。
ホント?は、駅前に設置されるハズでした。
正造研究のメッカ、正造大学のHPに
正造のチョンマゲ姿は、史実と異なる、
直せ、文句アリです。
爾後(じご)、羹(あつもの)に
懲りた役場職員は、正造膾(なます)を
フイテイマス。
田中正造のちょんまげ姿は、
正造研究の象徴です。喝
コメントする
<< 前の5件
[
401
-
405
件 /
4844
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.