花ど真ん中の里便り

栃木県は日本の花ど真ん中です。
 
2022/04/07 9:54:29|その他
蔵の街を考える バラバラ
 下野新聞記事、蔵の街
改選前、議員立候補予定者の
アンケート調査結果について。
 
 民・民サッカー場問題と並んで、
蔵の街1市5町合併の効果について、
回答が分かれました。どちらとも言えない
 
 〇 効果は出ている〜〜5人
 〇 どちらかと言えば出ている〜13人
 〇 出ていない〜〜6人
 〇 どちらとも言えない〜6人
 
 合併した1市5町、一つにまとめる
のが首長と議員の仕事、融和への道のり
険しく、バラバラ市政を続けるのか、
政(まつりごと)目指すもの、覚悟と
決心を!喝
 
 







2022/04/06 10:48:43|その他
蔵の街を考える 下野新聞
 今日の下野新聞に蔵の街の
選挙の話が出ている。知人が
フアックスをかけてくれました。
 
 記事は議員選挙(定数28人)
立候補予定者30人のアンケート。
設問は6項目、三番目に民・民サッカー場
 〇 見直す必要はない〜16人。
 〇 見直すべきだ〜   5人
 〇どちらとも言えない〜 9人。
  
 新たに、どちらとも言えない議員が
9人、出てきました。その理由は、
裁判が続いている。
 
 読者は、この記事から何を感じ取るか。
ウチの議員が言うことだから、選挙に
問題アリマセンョ、それとも裁判の結果
次第で、議会も蔵の街も変わる!喝
 
 
 
 







2022/04/05 8:33:21|その他
 蔵の街を考える 田中正造
 蔵の街首長選挙、安全安心な
まちづくりが、選挙公約、柱の
一つです。
 
 先の台風19号で被害を受けた
蔵の街、災害を引き起こす環境問題も
住民の関心事です。
 
 地球環境問題の先駆者田中正造と
ゆかりの深い蔵の街、翁の精神を
受け継ぎ、実践できるか、腕の見せ所です。
 
 選挙公約は、住民の支持を得た人の
選挙後の行動指針でなければ〜
ナリマセン。喝
 
 
 
 







2022/04/04 9:44:51|その他
蔵の街を考える 直訳
 最近、国連が表明するSDGs
(Sustainable Development Goals:
持続可能な開発目標)が、
流行り文句です。
 
 郷土の偉人、真の文明は〜の
田中正造がその精神の先駆者と〜
ソレハサテオキ(閑話休題)
 
 今月17日に投開票が行われる
蔵の街首長選挙関連の印刷物にも
持続可能な〜づくりが数多く、
使われています。
 
 住みやすく、住み続けられるまちを
首長候補者がどのようにつくろうと
するのか、読みやすく、分かり易い言葉で
訴えてクダサイ。 喝
 
 
 







2022/04/03 11:33:49|その他
蔵の街を考える 選挙公約
 次の日曜日、10日に
蔵の街首長選挙が告示されます。
 
 現職と新人の一騎打ち、両陣営の
選挙公約は。
 
 それぞれ、10の約束と10の提案で、
環境保全、脱炭素社会の取り組みを
訴えています。
 
 郷土の偉人、エコロジーの先駆者
田中正造翁の遺志を蔵の街づくりに
生かして下さい。喝