QOOとその仲間たち

QOOとその素敵な仲間たちのBlogへようこそ   日頃の生活や野球や出張先の韓国や中国の様子を紹介^^
 
2009/12/18 20:12:56|出張&韓国
みんなのミョンドン楽しいミョンドン♪…
三清洞エリアを一応ぐるりとお散歩した後、一人ぼっちの私は人恋しくなりいつでも賑わっているミョンドンに行く事に
別に何も買うものないのだけれど…

ここから近いのでタクシーで行っちゃえ!っと思い乗ったのはいいけどすぐに大渋滞あらら…

渋滞でのストレスを感じたくない方は地下鉄をお薦めします
それに地下鉄なら100円くらいで行ける所を渋滞の中タクシー乗ったら時間もかかるしお金も700円位かかっちゃうしね^^;(差とは言ってもその位ですが…)

ご覧のように細い路地の両側に所狭しといろいろなお店が、路地の中央にも多くの露天のお店があります
洋服屋さん・化粧品屋・マッサージ・メガネ屋・レストランetc…
そしてこんなに大勢の人が歩いています
賑やかなネオンと多くの人…元気いっぱいの街ですね


意味もなく路地を一通り歩いた後、コーヒーショップで一服し、地下鉄に揺られ帰路に
まぁこんな日もあるもんだ







2009/12/17 21:26:03|出張&韓国
国立民族博物館in ソウル
この北村エリア(三清洞)のお散歩の最後、国立民族博物館に寄りました。さすがにこの辺に来ると日本人の観光客の姿も見え、時折日本語を聞く事ができますなぜかほっとしてしまいます

博物館のお隣にそびえ立つ立派な塔。綺麗な青空の下とても素敵でした
きっと宮廷時代からずっと見て来てるのでしょうね

博物館は入場料無料
宮廷時代やそれ以前の人々の生活の様子がわかります(写真中央)時代時代でどのような生活をしていたのかを見るだけでも楽しいです
韓国語が分かればもっと楽しいのでしょうが…

そして外には右の写真のような干支をかたどった石像群
どんな意味があるのかな…?


この三清洞エリアには、冬のソナタの舞台にもなったソウル中央高校やチャングム気分で宮廷料理作りを体験できたり食べたり出来る場所もあります
このエリアは私は好きですね
ぜひぜひ







2009/12/16 19:44:53|出張&韓国
ソウルで2番目に美味しい店
このお店は韓国ではとってもおいしい小豆粥があるお店(らしい)
手剥きの大きな栗と銀杏とか入っていて珍しく甘いお粥(らしい)

っていうのも俺が行った時、行列がすごかったので…

お店の中を紹介出来ないですみません
この情報は現地の人に聞いたものです…

エリアは昨日の北村韓屋村のちょっと坂の上にあり、ちょっと坂を歩き疲れた体を甘い粥で温めるのもいいじゃありませんか^^

でも、このお店の名前を聞いて「じゃあどこのお店がソウルで1番美味しいのよ!」って気になりませんか?俺は気になって聞いてみたら…

実は1番美味しいのは「お母さんの家庭料理」だって
な〜るほどぉ〜^^

行かれる予定のある方はゼヒゼヒ

あっそうそう!ここではとっても体に良いお茶もあるそうです







2009/12/15 19:20:46|出張&韓国
北村韓屋村
仕事が完全OFFの日曜日、ホテルでゆっくり1日を過ごそうか?外へ行こうか?と朝ちょっと迷いましたが、ホテルにこもっても寂しくなりそうなので電車に揺られ観光に行ってきました
決めた場所は市内にある安国っていう場所。地下鉄だと3号線にあり、私の宿泊している近くの駅から乗り換えなしで約1時間で行ける場所

駅からその村までは上り坂が続くのでそれを遠慮したい方はとりあえずタクシーを使うのがお薦め(俺も使いました…)

ご覧のように、古い民家がそのままの形で今も存在します
ドラマの中に良く出てくる景色…まるでタイムスリップしたような感じさえします
誰もいない細い道にわざと入り、古き匂いに現在を忘れゆっくり味わいながら古き韓国の街並を楽しみました

またこの辺りはお洒落な喫茶店も多くあります
ちょっぴり寒くてもオープンカフェで美味しいコーヒー飲むのもいいですよ







2009/12/14 21:19:35|出張&韓国
干し鱈(たら)スープ
今、韓国では(大げさにいえば)BBクリームよりも、この干した鱈を使ったスープが女性の間で流行っています
カリウム&タンパク質たっぷりのスープがお肌に非常に良いらしい…
夜のTVショウで取り上げられて人気に火がついたそうです…

でももともと韓国の男性の間で二日酔いの朝に飲むと体に良いという事で永い間普通に飲まれていたものが、女性の間でも人気が出たって言っていました
俺も飲んだ事あります^^

ごくごく普通にスーパーでもどこにでも売っています
探せば鱈1匹そのままの姿で干物で購入可能

料理方法もとっても簡単
まず水に浸し、柔らかくなったら大根とともに醤油とお酒とニンニクで味を付けごま油で炒める。水とさっき使ったもどし汁で煮込み、最後にねぎを入れ塩で味付け(調理方法はいろいろあるそうです)

機会あったらぜひ