館林 ふとんの富田屋

国産寝具、手作り布団、自社製手作りかいまきを商っています。日本製にこだわり、羽毛掛布団、マットレス、布団カバーは日本製の良品を仕入れ、綿布団とかいまきは自社職人が手作りで仕立てた製品を扱っています。
 
2013/02/16 23:25:04|ダムめぐり
ダムめぐりで内房へ遠征(前編)

「ダム」と言うとコンクリート製の物を想像しますが、コンクリート製の「コンクリートダム」以外にも、土を盛って作った「アースダム」岩を積み重ねて作った「ロックフィルダム」他があります。

ちなみに「ダム」とは水をせき止めている堤部分のみを指し、湖部分「ダム湖」と呼びます。
さらに上流側(ダム湖側)から見た姿がダムの正面下流側から見た姿はダムの裏側と言う事になります。


さて、今回のダムめぐりは千葉県の内房エリア、東京湾の浦賀水道を望む君津市から富津市近辺に行ってきました。


一つ目は君津市の郡(こおり)ダムです。
間違えて「ぐんダム」と呼んでいましたが…若さゆえの過ちです。
(グンダム…GUNDAM…ガンダム…そのうち語りたいです)
下流側から見ると河川堤防のように見えます。


郡(こおり)ダム
アースダム
堤高38.2m、堤頂部長720m

 

720mの堤頂部分と、堤頂から見たダム湖
 

ダム湖側から堤体正面






二つ目は富津市の小久保(おくぼ)ダムです。立入禁止エリアが多く堤体に近付けません。

小久保(おくぼ)ダム
アースダム
堤高29.5m、堤頂部長140m



ダム湖側に周ってみましたが厳重に立入禁止、フェンスの隙間からカメラだけ入れて撮影


安全確保のため立入禁止は絶対厳守です。



さて、次は千葉県安房郡鋸南町のダムに…

山の向こうに観音様びっくり


巨大観音様びっくり




ちょっと寄り道ハート
(後編へ続く)








     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。