栃木の語り部  栃木語り部の会

昔むかしの話を語る、栃木の語り部。 語り伝えたい話があります。昔ばなし、伝説、言い伝え・・・学校への語りの出前は60校を超えました。児童館、育成会、公民館、作業所、グループホーム、イベントなど声が掛かればどこへでも語りに出かけています。語りながら話も集めています。これからも出会いを求て語り続けていきます・・・
 
2007/06/22 21:26:45|太平山に伝わる話
あじさい坂(太平山)に伝わる話 綾川石

あじさいまつりでにぎわう、あじさい坂を上り、随神門をくぐってすぐの右手に、綾川石といわれる大石がある。この石のいわれは・・・
 
 むかし、薗部村(栃木市)に、綾川五郎次という男がいた。生まれつき体が大きく、大変な力持ちで、村の相撲で、五郎次にかなうものは誰もいなかった。
 
 五郎次は、いつしか力をつけて江戸に出て、本物の相撲取りになりたいと思うようになった。そこで、日頃から信心していた、太平山大権現に、丑の刻参りして、「どうか、おらに、大力を授けてくだせえ」と祈っていた。木々が生い茂って、月明かりも見えない、真っ暗闇の石段を、下から上へとかけ上がっては、願をかけていた。
 
 ある夜のこと、いつものように、石段をかけ上がり、随神門をくぐって本殿へ行こうとした時、一人の女が、赤ん坊を抱いて立っていた。女は、五郎次に、「もし、私が、権現様にお参りしている間、どうか、この子をだいていてください」と、頼んだ。五郎次は、こんな真夜中によほどのことだろうと、赤ん坊をあずかった。
 
 しばらく抱いていたが、女は戻って来なかった。そのうちに、抱いている赤ん坊の体が、だんだん大きくなり、重くなってくるではないか。力自慢の五郎次の腕もしびれてきた。(なんだべ。この赤ん坊、おかしいぞ。だけんど、落としたら死んじまう)そう思った五郎次は、汗を流して、うんうん、うなりながら我慢して赤ん坊を抱いていた。しらじらと夜が明けて、よく見れば、赤ん坊は大きな石に変わっていた。五郎次はこの時、大力をさずかったのだ。
 
 この後、江戸に出た五郎次は、立派な相撲取りになり、綾川関と名乗り、日下開山二代目横綱(ひのしたかいざんにだいめよこづな)となったという。



大きな地図で見る




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

綾川石をご覧になりましたか?
あじさい坂にいらっしゃたのですね。綾川石には、この他にも別の話がありますので追加します。
栃木の語り部  (2007/06/29 21:58:56) [コメント削除]

おお!そうですか?
太平山には色々な伝説が在るんですね、
綾川石のいわれ始めて聞きました、

デジカメおばさん  (2007/06/29 21:43:19) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。