「ブログの時代」は 確かに終わっていますが それでも投稿していきます。
どんどん読み手は少なくなるものの 発信する立場の者にはお手軽です。
音声や動画製作には 何かと時間と工数がかかります。
さて、9月末には 旅行に行ってきました。
場所は秩父・長瀞です。
ひとり旅なら日帰りもギリギリ可能ですが 母を連れていったため、無理はできません。
ということで 朝は6時30分に出発。
秩父神社の駐車場に止めたときには午前10時でした。 はじめて、御朱印をもらいました。 東照宮の眠り猫で著名な左甚五郎の作品を見ることができました。
駐車場を少し移動して、表参道を歩く予定でしたが なにしろ暑い。歩くだけで疲れるというので 途中で引き返し、蕎麦屋で昼食をとりました。
それから、祭り会館で映像を見て、 秩父が神社仏閣の沢山ある地域で、 年間の祭りが大小300もあることを知り 驚きました。
ふるさと館にも歩いて行けましたが中は見学せず。
車に戻って、銘仙館に行きました。 機織りの機械などが清潔においてあり、 巻かれた糸が沢山あったところは写真映えしましたね。 予約すればなんらかの体験もできるようです。
秩父の真ん中の道の駅にも寄り 素まんじゅうと甘酒を購入して 宿へと向かいました。
チェックインは午後3時頃となりました。 宿の名は「星音の宿」です。
隣の「星音の湯」に併設された宿ということなんでしょうね。 とてもリーズナブルな価格で泊まることができました。
隣の温泉施設に入れるチケットをひとり2枚もいただきました。 宿に設置された温泉施設も利用することができます。
今回は夕食・朝食もついています。 朝食は典型的なホテルの朝食メニューでした。 そして夕食はお弁当による部屋食となりました。
お弁当の中身は色々な種類の食べ物を少しづついっぱいという形式で どれも美味しくいただくことができ、大変満足させていただきました。
翌朝チェックアウトした際には 母が館内で紛失した小銭入れを預かっていただけていたようで、 無事に母のもとに戻ることになりました。 この場を借りてお礼申し上げます。
翌朝は午前9時前に出発。 和銅かいちんで有名な聖神社にお参りし 書き置きの御朱印をもらい、おみくじを引いたら大吉。 金運がうなぎ登りとなりそうです。
その後、宝登山神社に行って、 やはり御朱印をもらいました。 奥の院の御朱印もあったようなのですが手に入れませんでした。
レトロなロープウェーに乗車して、新設されたらしいテラスまで歩く。 宝登山の文字の入った写真もしっかりと映えるものとなりました。
最後、長瀞のライン下りをするはずでしたが 母があまり乗り気ではなく、 お昼時となったので 近くの豆腐屋さんが頑張っているカフェで、豆腐料理に舌づつみ。 量的には少な目ですが、食べすぎている体にはかえって都合がよかった。
お土産におからドーナツを全10種類24個購入し、そのまま帰宅。 午後1時少し前に出て、午後3時30分ごろに家に到着しました。
他に寄りたいところもありましたが、 それはまた今度の旅のために とっておくことにします。
もっとうまく回ることもできたと思いますが、 個人的には合格点となる旅となりました。
以上、ご報告申し上げます。 ではまた。 |